もしもあんこ以外のみんながのるさんのあんこいびりに気付いているなら、誰がどう見てもちょっかい出しまくりいじめまくりって、のるさん結構はずかしい状況だと思うんですけど小2男子かよって。
たまには気付いて仕返してやらないと…。
でもあんこは気付いても笑ってなが…許しそうです。その程度、むしろ可愛いくらいです。痛くも痒くもないのです。和気あいあいデンノル、問題はのるさんがそんな立ち位置で甘んじていられるかというところです。
すーぐそんな話に!不穏にしたがるんだから!
鞭で水面をピシャーンピシャーン!ってする作業にいそしむあんこさん。
あんこのようにごつごつした人が戦闘系でないおしおき系の武器を持っているのに萌える、これもギャップ萌えの一種なんでしょうか。
今何をしているのかというとダンガンロンパをプレイしています。頭の回転が鈍い上融通がきかないので大変です大慌てです。
石田声のタカビー眼鏡にんだコイツすかしやがってよぉ…ハッじゃねえよぉ…と思いながらプレイしています。
いつも初見でイヤな奴キャラにはそんな感想を抱きのちに悲しい過去や可愛げのあるところなどが明かされると一気にほだされます。バーナビー君のときもそうでした。なかなか素直なモブ価値観。
まだ序盤も序盤なのでおおん?って感じですがシンジ君に厳しいカヲル君だと思うとほっこりします。
盾子ちゃんと石丸君が好きです。
DD北斗を毎週楽しみに観ていたので、終わってしまってすごく寂しいです。
南斗のシン様とバーサーカーの中の人の中の人が同じなので、なのでってこともないが、そんなバーサーカーもいいと思いました。
英雄王とバーサーカーは、三成が秀吉に向って「雑種!」「狗ゥ!」って言ってると思うとタマヒュン(魂がヒュンてするの略)ですね。
「エヘン?エヘン?」って病弱アピールする英雄王もいいと思います。
エルヴィンはんの総一郎感ハンパないと思うんです、単純に顔が立ち位置が似ているからかもわからんけど(かお…)。
「偶然だと思うか。君の母親が食われたことも、君が調査兵団を志したことも、君が巨人であることも、君が私の部下になったことも。…違うぞ。すべて必然だ」くらい言い出してもおかしくない雰囲気思いのほかしっくりきました私の中で。
革命くらい起こしそうですよね。そこしれない表情が好きです。
ミケさんはふりかえってみるとネタキャラ→実力者キャラ→いつのまにかイケメンキャラって感じでキャラ変遷が忙しい忙しい。あとザカリアスってカッコいい。ザカリアス…!ザカリアススミス…!!(※ザカリアス・スミス…ハーマイオニーがロンと喧嘩したときに当てつけで付き合ったハッフルパフ生。嫌なヤツ。この交際でハリーは女性という生き物は復讐のためならどこまでも身を落とせるものなのだと思い知る。)
兵長は、ロールシャッハモデル説でいっても北欧神話モデル説でいっても死亡フラグが見えます。いやもう登場したらそれがもう死亡フラグって感じの物語だけども…。現時点で兵長とロールシャッハの共通点って低身長くらいしか無いと思うので、やっぱ死に様がロールシャッハなのかな…って思います。
性格的な、価値観世界観もろもろ的なものでは、エレンのほうがロールシャッハっぽい。戦え、戦え、俺は絶対に妥協しない。深淵もまた見つめる。
調査兵団にいるときだいたいドン引きの表情しかしてないエレンが好きです。あの髪型だから余計可愛いのかと思ったら、怪我して髪の毛上げたアルミンは破壊的に可愛かった、おかしい。ハンジもナナバも私は女の人だと思ってました。もろもろ書きましたけど進撃でいちばん好きなのはライナーです。ライナー!\(^o^)/
バーサーカーに中の人などいない。
いないったらいない。
と言い張っていた時期がワシにもあったんじゃよ。(ドアラに中の人などいないと信じるのと同じ感じです)
正義の味方にすぐホイホイされます、サンレッドから雁おじまで幅広いです。ゼロは誰の正義も間違っていなくて、でも誰一人正解ではない感じが好きでした。言峰神父も、着地点は他と違えど自分の中の正義を求めて翻弄された人だと思いました。キレイさんは父親がリセイさんでなければ酷くてもただの破戒僧どまりというか、英雄王のお気に入りになってしまうほどにはならなかったんじゃないかなとも思いました。どうしてこんなになるまでホッテオイタンダ…!
雁おじの正義も自己満足自己愛と片付けてしまえばそれまでだけど、客観的に見てそう見えても、雁おじの世界では好きな人の為に自分の全てを犠牲にして耐えて来た、それしかないから、というのは紛れもない事実であるというのがなんとも。
がらっと話は変わりますがランスロットとでるむっどさんに通ずるなんちゅーか女々しさというかイケメンじゃなかったら許されない感じのアレが好きです。
ゼロの登場人物でいちばん救いから遠いのはでるむっどさんだと思う。
『くたばれ、ブリキ野郎』
おおおお良い最終回であった…
チェインバーがレド少尉を使えない認定というか兵士失格認定する展開は今回か?いや今回か?今回なのか?ってほぼ毎回思ってたけどぶっちゃーを恐れるあまり、結構みんなそうだと思うんだけど、ここで…!ここか…!ここでか…!!しびれる…!!
『貴官』ではなく『あなた』って呼ぶのがしびれる…!!
チェインバーはレド少尉の友人もっと言っちゃえば背中で語る父親にすらなれるAIだったのだな!
しびれる…!!しび…びりばり…
ガルガンティアに来て人間性を獲得して変化いくレド少尉を『支援』するために、伴ってチェインバーも変化していったんですね。
きっと銀河同盟の基準ではそんなチェインバーもストライカー同様『暴走』していると言える状態なんだろうけど…。
人が乗っていないのになんで、ってレド少尉は言ってたけど、もしかして人が乗っていないほうがマシンキャリバーは本来の性能を発揮できるのでは?と思いました。人間が乗っていることはAIの理論破綻暴走を防ぐための保険、なにより人間であることを選んだ銀河同盟の意義でしかないのでは、でしかないって言い方だとちょっとアレだけど、銀河同盟にとってその意義こそもっとも重要なものだろうから。
ストライカーは活動し続けるためにあくまで中佐の意志を継いだという免罪符がいるので(支援システムなので)、中佐の操作パターンを模倣していて、チェインバーはレド少尉を解任したのでマシンキャリバー本来の性能で、だから最後はあんなあっさりストライカーをピチュンできたのかなって(尺の都合とか言わない)
ともかく戦闘シーンぐうかっこよかったです。
ピニオンベローズラケージの今後や期待です。
ピニオンは鈍感主人公ぽいからな〜ああ見えてラケージ様はピニオンより年下なんですよ!うおお!!
いつの日かチェインバーが引き上げられて、ピニオンがちっちゃいちぇいんば作ってくれないかな…と夢を見たり。
いちばん最後、海底のチェインバーとクジライカ娘のカットが希望的な未来を暗示してるようで美しいです。
クジライカとのコミュニケーションが可能になって、ほんとに遠い未来銀河同盟とヒディアーズの戦いにも希望が見えたらいいですね。
それと私はリーゼントのピニオン君だって髪下ろしたバージョンと同じくらいカッコいいと思うんだけど…ワシだけか…?
良い白淵だった〜良かった〜
巷で話題のアレっぽくしました。
手抜き(リサイクル)じゃないバージョンも作りたいです。